Menu
2007年の活動
2007.12.16 (日) 第1回 西東京市立保谷小学校ウインターコンサート
開演:14時
場所:西東京市立保谷小学校 体育館
主催:西東京市立保谷小学校PTA企画委員会
指揮:渡辺潤一
演奏曲目:
| 星条旗よ永遠なれ | ジョン・フィリップ・スーザ |
| イン・ザ・ムード | ジョー・ガーランド / 岩井直溥(NS) |
| そりすべり | ルロイ・アンダーソン |
| スターウォーズ・コンサートセレクション | ジョン・ウィリアムズ / 真島俊夫(POPSTAGE) |
| 千の風になって | 新井満(秋川雅史) / 小島里美(M8) |
| 楽器紹介 | |
| ドリフのずっこけ大集合!! | 小島里美 編(M8) |
| ディズニー・メドレー | 岩井直溥 編(NS) |
| 保谷小学校校歌(アンコール) | |
| 黒いジャガーのテーマ(アンコール) | アイザック・ヘイズ / 岩井直溥(NS) |
保谷小学校PTA企画委員会主催のコンサートでした。
先生方も多数ご参加・ご協力くださり、会場が一体となって大変楽しいコンサートとなりました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2007.12.01 (日) 三鷹市社会福祉協議会 創立50周年記念式典
場所:三鷹市芸術文化センター 風のホール
演奏曲目:
| そりすべり | ルロイ・アンダーソン |
| コロニアル・ソング | パーシー・グレインジャー |
| アルヴァマー序曲 | ジェイムズ・バーンズ |
式典は13時30分から行われ、鷹吹はアトラクションとして15時に演奏しました。
式典に出席されたお客様に盛大な拍手をいただきました。ありがとうございました。
2007.11.25 (日) 第54回 三鷹市民文化祭「吹奏楽のつどい」
開場:10時
開演:10時半
入場料:無料
場所:三鷹市芸術文化センター 風のホール
主催:三鷹市・三鷹市教育委員会・三鷹市芸術文化協会
主管:三鷹市吹奏楽団
| 団体 | 演奏曲目 |
| 大成高等学校吹奏楽部 |
アニメメドレー久石譲作品集
大切なもの |
| 東京シティコンサートブラス |
行進曲「双頭の鷲の旗の下に」
祖国よ、我れ汝に誓ふ おじいさんの古時計 ボーン・フリー |
| 三鷹市立第七小学校吹奏楽クラブ |
シング・シング・シング
士官候補生 鉄腕アトム サザエさん |
| 三鷹市立第四小学校吹奏楽クラブ |
イン・ザ・ムード
テルーの唄 Love so Sweet |
| 法政大学中学高等学校吹奏楽部 |
FIRE DANCE
ディズニー・メドレー |
| 藤村女子中学高等学校吹奏楽部 |
ジャパニーズ・グラフィティ ウルトラ大行進
バレエ音楽「ファウスト」より 雷神 |
| ハルモニアウィンドアンサンブル |
ゲールフォース
組曲「ガイーヌ」 |
| 三鷹市立第二小学校Mジョイ吹奏楽団 |
ストライク・アップ・ザ・バンド
スカイ・ハイ L・O・V・E アメリカン・グラフィティー |
| マザーズバンドおれんじ |
行進曲「K点を越えて」
コヴィントン広場 エル・クンバンチェロ ブラス・フィーバー |
| Y-WAI 4th ファンタジー |
Disco 70's
BABY ELEPHAND WALK スーダラ伝説 |
| ARTHUR Symphonic Winds TOKYO |
コンサート・マーチ「テイク・オフ2」
吹奏楽のための組曲第一番 たなばた |
| 武蔵野シンフォニック・ブラス・オーケストラ |
フィンランディア
ジャパニーズグラフィティ12 銀河鉄道999 〜宇宙戦艦ヤマト |
| 三鷹市吹奏楽団 | 演奏曲目は下記を参照 |
| 参加団体有志による合同バンド | 演奏曲目は下記を参照 |
演奏曲目(鷹吹) 指揮:渡辺潤一
| イン・ザ・ムード | ジョー・ガーランド / 岩井直溥(NS) |
| コパカバーナ | バリー・マニロウ / 岩井直溥(NS) |
| コロニアル・ソング | パーシー・グレインジャー |
| スターウォーズ・コンサートセレクション | ジョン・ウィリアムズ / 真島俊夫(POPSTAGE) |
演奏曲目(合同バンド)
| アルヴァマー序曲 | 指揮:菅原徳太郎(ARTHUR Symphonic Winds TOKYO) |
|
歌劇トゥーランドットより
「誰も寝てはならぬ」 |
指揮:菅沼将晴(武蔵野シンフォニックブラスオーケストラ) |
| ディズニー・メドレー | 指揮:渡辺潤一(三鷹市吹奏楽団) |
| 星条旗よ永遠なれ(アンコール) | 指揮:渡辺潤一(三鷹市吹奏楽団) |
長時間の催しでしたが、滞りなく無事に終了いたしました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
2007.09.23 (日) みたか土建まつり
場所:三鷹市役所中庭
主催:東京土建一般労働組合三鷹支部
演奏曲目:
| 星条旗よ永遠なれ | ジョン・フィリップ・スーザ |
| おどるポンポコリン | ちびまる子ちゃん主題歌(BJ付録) |
| イン・ザ・ムード | ジョー・ガーランド / 岩井直溥(NS) |
| ジャパニーズ・グラフィティVIII〜ウルトラ大行進 | 星出尚志 編(NS) |
| 千の風になって | 新井満(秋川雅史) / 小島里美(M8) |
| ディズニー・メドレー | 岩井直溥 編(NS) |
| 黒いジャガーのテーマ(アンコール) | アイザック・ヘイズ / 岩井直溥(NS) |
開会式前と開会式後のオープニング演奏を行いました。
2007.08.04 (土) 第47回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール
場所:西新井文化ホール
指揮:渡辺潤一
| 課題曲 | |
| (1)ピッコロマーチ | 田島勉 |
| (2)コンサートマーチ「光と風の通り道」 | 栗栖健一 |
| (3)憧れの街 | 南俊明 |
| (4)マーチ「ブルースカイ」 | 高木登古 |
| (5)ナジム・アラビー | 松尾善雄 |
| 団体名 | (課題曲) 自由曲 | 結果 | |
| 1 | 早稲田吹奏楽団 | (4) 交響詩「スパルタクス」 | 768 銀 |
| 2 | 東京ウインドハーモニーオーケストラ | (4) 楽劇「サロメ」よりサロメの踊り | 770 銀 |
| 3 | 東京正人吹奏楽団 | (5) 王は受け継がれゆく | 846 金代 |
| 4 | 三鷹市吹奏楽団 | (4) スクーティン・オン・ハードロック | 716 銅 |
| 5 | ホワイトクラウズ ウインドアンサンブル | (4) たなばた | 747 銀 |
| 6 | 東京大学ブラスアカデミー | (1) クレデンティウム | 735 銅 |
| 7 | 立川 Red&Blue ウインドアンサンブル | (2) 海の男たちの歌 | 756 銀 |
| 8 | MUSE WIND ORCHESTRA | (4) アルプスの詩 | 814 金 |
| 9 | 杉並ウインドハーモニーアンサンブル | (4) ラブソディック・エピソード | 686 銅 |
| 10 | リヴィエール吹奏楽団 | (4) 大いなる約束の大地 〜チンギス・ハーン | 861 金代 |
| 11 | 多摩ウインドシンフォニー | (2) 歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール | 754 銀 |
| 12 | 東京クレオールフィルハーモニックウインドオーケストラ | (4) マゼランの未知なる大陸への挑戦 | 841 金 |
| 13 | コンセール・リベルテ・オルケストル・ドゥアルモニー | (4) 吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による | 747 銀 |
| 14 | プリモアンサンブル東京 | (4) 幻想交響曲より | 853 金代 |
| 15 | 学習院ウインドアンサンブル | (2) ポンテロマーノ | 770 銀 |
| 16 | 伊興ウインドオーケストラ | (3) ミュージカル「ラ・マンチャの男」より | 695 銅 |
| 17 | 赤塚交響吹奏楽団 | (4) 民衆を導く自由の女神 | 754 銀 |
| 18 | あきる野市吹奏楽団 | (4) 稜線の風〜北アルプスの印象 | 793 銀 |
| 19 | バーチュリーバ ソサエティ | (2) バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より | 770 銀 |
| 20 | 創価グロリア吹奏楽団 | (4) 科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲 | 890 金代 |
| 21 | Soul Sonority | (4) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より | 794 銀 |
| 22 | 足立吹奏楽団 | (4) バレエ音楽「ライモンダ」作品57より | 784 銀 |
| 23 | 葛飾吹奏楽団 | (5) 死者の支配する国 〜崇高なる光に包まれて | 801 金 |
| 24 | SAY NO YES YES 吹奏楽チーム | (3) オセロ | 783 銀 |
| 25 | アンサンブル・ヴィルトゥオーソ吹奏楽団 | (4) 「ハイランド讃歌」組曲より I. アルドロス城 | 752 銀 |
| 26 | 武蔵村山ウインドアンサンブル | (4) バレエ音楽「青銅の騎士」より | 782 銀 |
| 27 | ARTHUR Symphonic Winds TOKYO | (4) 喜歌劇「こうもり」セレクション | 757 銀 |
| 28 | マシュアールウインドオーケストラ | (4) 交響曲第5番「革命」より 第4楽章 | 795 銀 |
| 29 | 東綾瀬ウインドオーケストラ | (2) チュプカムイ | 731 銅 |
| 30 | ENSEMBLE TEA | (2) はるか、大地へ | 665 銅 |
| 31 | 葛飾吹奏楽団ジュニアバンド | (4) 童夢 | 682 銅 |
| 32 | ル・ノワール ウインドオーケストラ | (1) ウインド・ブリッツ | 772 銀 |
| 33 | セラヴィ ウインドアンサンブル | (4) ドラゴンの年 | 838 金 |
| 34 | 豊島区吹奏楽団 | (1) 交響詩「海」より | 852 金代 |
| 35 | 文京ウインドオーケストラ | (1) 吹奏楽のための「コラールとカプリチオ」 | 679 銅 |
| 36 | Ikelute Wind Camp | (4) ダイナミカ | 735 銅 |
| 37 | 板橋区吹奏楽団 | (3) スクーティン・オン・ハードロック | 807 金 |
| 38 | 豊昭学園吹奏楽部OB会 | (4) ブタペストの印象 | 731 銅 |
| 39 | Harmony of the Winds | (2) マゼランの未知なる大陸への挑戦 | 806 金 |
| 40 | ミュゼ・ダール吹奏楽団 | (5) ローザのための楽章 | 842 金代 |
207.06.24 (日) 第26回 定期演奏会
開場:13時
開演:13時半
入場料:500円
場所:三鷹市芸術文化センター 風のホール
後援:三鷹市教育委員会、三鷹市芸術文化協会、東京都一般吹奏楽連盟
指揮:柏木利介、渡辺潤一(※)
演奏曲目:
| 第一部 | |
| たなばた ※ | 酒井格 |
| 天国の光 ※ | スティーヴン・ライニキー |
| 交響的舞曲第3番「フィエスタ」 | クリフトン・ウィリアムズ |
| マーチ「ブルースカイ」 | 高木登古 |
| スクーティン・オン・ハードロック | デヴィッド・R・ホルジンガー |
| 第二部 | |
| スターウォーズ・コンサートセレクション ※ | ジョン・ウィリアムズ / 真島俊夫 |
| タイム・トゥ・セイ・グッバイ ※ | ルシオ・クアラントット&フランチェスコ・サルトーリ / ドン・キャンベル |
| ロッキーのテーマ | ビル・コンティ / 神永学 |
| キュート | カウント・ベイシー / 柳谷周士(鷹吹オリジナルアレンジ) |
| マンボ・ジャンボ | ペレス・プラード / 柳谷周士(鷹吹オリジナルアレンジ) |
| サマータイム | ジョージ・ガーシュイン / 真島俊夫(NS) |
| 007のテーマ | モンティ・ノーマン / 柳谷周士(鷹吹オリジナルアレンジ) |
| アンコール | |
| 聖者の行進 | アメリカ民謡 / 明光院正人(ブレーン) |
| 千の風になって | 新井満(秋川雅史) / 小島里美(M8) |
| 黒いジャガーのテーマ | アイザック・ヘイズ / 岩井直溥(NS) |
たくさんのご来場、ありがとうございました。
今後もご支援のほどよろしくお願いいたします。
2007.05.20 (日) みたか子どもまつり
場所:農業公園 三鷹緑化センター
演奏曲目:
| おどるポンポコリン | ちびまる子ちゃん主題歌(BJ付録) |
| マーチ「ブルースカイ」 | 高木登古 |
| 宙船(そらふね) | 中島みゆき(M8) |
| 千の風になって | 新井満(秋川雅史) / 小島里美(M8) |
| 聖者の行進 | アメリカ民謡 / 明光院正人(ブレーン) |
| 黒いジャガーのテーマ(アンコール) | アイザック・ヘイズ / 岩井直溥(NS) |
子ども祭りとしては初めての会場でしたが、混乱もなく多くの方々に聴いていただくことができました。
ありがとうございました。
2007.04.08 (日) 平成19年度総会
場所:三鷹駅前コミュニティセンター 会議室
出席者の皆さん、お疲れ様でした。
2007.02.17 (土) 第13回 団内アンサンブルコンテスト
場所:三鷹市芸術文化センター 第一音楽練習室
| グループ名 | 曲目 | 編成 | 順位 |
| Nemeule | Allegro Vivace(モーツァルト) | Cl四重奏 | 3位 |
| ジ・おじさんズ |
Happin' Hoppin' おじさんズ編
セインツ・オン・ザ・ロック 〜おじさんズ風〜 |
FlとT.Saxの二重奏 | 6位 |
| ふみリま | Super Mario Bros. Theme | Euph二重奏 | 4位 |
| ままとたぬき | ディスコキッド | ピアノ二重奏 | 5位 |
| ひまわり組 | Caprice for Clarinets | Cl六重奏 | 2位 |
| L'esprit de Mitaka |
セカンド・バトル
My Romance |
Sax五重奏 | 1位 |
参加者の皆さん、お疲れさまでした。